■
先日、二度目の四国に行ってきた。
徳島県は鳴門、大塚国際美術館、という実物大の陶板複製で恐ろしい数の西洋絵画が集まった美術館での国際学会に傍聴参加。この学会はとても面白かったー!のに加えて、美術館が思いのほか、なかなか凄いのでいろんな人にお薦めしたい。教科書に載っているような西洋美術の「名画」が古代から20世紀まで軒並み、一日では息切れするくらい集まっている。まあラインナップには偏りは感じないでもないが、それは不可避なのでよいとして、陶板による複製に向いている画派・画風とそうでないものの違いも結構それはそれとして面白い。それだけでなく、バチカンのシスティーナ礼拝堂やスクロヴェーニ礼拝堂を始めとする教会内部などを実物大で再現した環境展示がとても楽しめる。
結構外れたところにあるけれど、実は神戸や大阪から目と鼻の先。宿の目の前は砂浜になってたので夏にリゾート使いというのもありそうだし、もう少し西で春夏に開催予定の瀬戸内国際芸術祭(瀬戸内国際芸術祭2019)などにひっかけてでも、是非!
歓待されてすっかり徳島のファンになったついでで、折角だからと鳴門の渦潮も観てきましたよ。美術館から程近い乗り場より、小さな汽船に。
丁度、この辺りは太平洋と瀬戸内海の境目。この時の潮は、瀬戸内海から太平洋に向かって激しく流れ出している。
そして、あれが…!
巻いてます!!
ちょっと異界への入り口めいてる…!
聞けばその日は大渦で、しかも瀬戸内側からの潮の流れの方が大きい渦が出来るのだそう。大迫力でした。